トップ «前の日記(2006年03月24日(金)) 最新 次の日記(2006年03月26日(日))» 編集

2006年03月25日(土) [長年日記]

_ 武蔵野貨物線

関東に住んでる人でも鉄ヲタ以外にはあまり知られてないと思うんだけど、鶴見〜府中にJRの貨物専用線が走ってる。で普段は貨物列車しか通らないんだけど、ホリデー快速鎌倉号という列車があると聞いたので乗りに行く。

始発は鎌倉だけど、うちからだと不便なので大船から乗車。115系横須賀色キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!ってお客さんいっぱい乗ってるよ…こんな変な行き先のマイナー列車なのに…? と思ったらどやどやと降りられました。あ、鎌倉〜横浜は普通の横須賀線の電車と同じだもんな。横浜に着いたらさらに降りて、がらがら。ホームでも車内でも「次の停車駅は北府中です!!この電車は品川方面には参りません!!」と連呼してて、気づいたお客さんが慌てて降りたりとか。ホリデー快速鎌倉号

鶴見操車場のヤード脇を通過後、トンネル突入。長い長い。やっと抜けたと思ったら大ヤード。梶ヶ谷貨物ターミナルですな。ターミナル過ぎたらすぐまたトンネル。長い長い。ひたすら長い。延々と長い。

ぽっとトンネル抜けたと思ったら、何か下に駅が見える…ていうかここどこ?*1で再びトンネル。またも長い長…ってほどでもないや。出たらいきなり多摩川の鉄橋渡ってる。どこだここは…とか思ってたら府中本町駅通過。もうそんなとこまで来ちゃったの? ホームからカメラでこっちを狙ってる人達がいましたよ。やっぱ鉄にはこの列車は有名なんだなぁ。

とか言ってる間に北府中到着。ここからはしばらく普通に武蔵野線を行き、北朝霞を出て左方向に分岐…でまた長いトンネル。出たと思ったらさいたま新都心通過。あっという間に終点大宮ですよ。

さてここで問題。この後私は湘南新宿ラインで新宿に戻るわけですが、きっぷはどういう事になるんでしょうか? 大都市近郊区間の特例で藤沢〜新宿の最短経路で良いと思うのだけど、気になるのが与野〜大宮間の扱い。武蔵野貨物線は別路線と見なしちゃっていいのかな? どっちも東北本線と見なされると特例が効かなくなって藤沢〜大宮と大宮〜新宿を購入しないといけないんだけど…。

_ ワケノシンノス

検索ちゃんで「佐賀県の方言でイソギンチャクを『ワケノシンノス(若い衆の○○)』と呼ぶけどどういう意味でしょう?」という問題が出て、「佐賀でもワケって言うんだっけ?」とか思ってたら正解VTRで後ろにちらっと映った画面には“柳川”の文字がずらりと…

カミさんが見てたら猛烈な勢いでツッコミまくってたと思われ。




*1 後で地図見たら京王稲城駅でした

お名前:
管理者用(入力不要):
コメント:
本日のリンク元
検索

トップ «前の日記(2006年03月24日(金)) 最新 次の日記(2006年03月26日(日))» 編集

Takase Junya <mini@airnet.ne.jp>