2007年12月01日(土) 晴 [長年日記]
_ レイトン教授と悪魔の箱
前作の評判も微妙に気になってたし、ヤマダのポイントも貯まってたのでうっかり買い。
![]() レイトン教授と悪魔の箱(特典無し) |
あー、やっぱ前作やってないとキャラクターの位置づけとかわかんなくてちょこっと困るなー。なんでこいつ動物としゃべれるの?とか。まぁストーリーがわかんなくなるほどじゃないし、操作方法とかは初プレイでもわかるように説明してくれるのでやってなくても大して問題じゃないか。
んでぽちぽちぽちぽち謎解いて、気付いたら午前4時でしたよ…ちまちまちまちま謎が出てくるので逆に止めるべきタイミングをなくすというか、そもそもクイズとかパズルの類は好きだからなぁ。
カミさんからは「飲んで夜更かしされるよりはマシか」と言われましたが。
*1 e-Work? 何ですかそれ?
2007年12月02日(日) 晴 [長年日記]
_ 天声人語
うーむ、この説って明治の悪政批判的文書でよく登場するけど実際どうなんだろ?
別に日本政府が正月決めたわけじゃなくて、西暦も和暦も地球と太陽(と月)の位置関係から厳密に計算で求められてるわけで、西暦1873年1月1日が明治5年12月3日(旧暦)である、ってのは天地がひっくり返りでもしない限り動かしようのない事実。
まぁ「このタイミングで切り替えれば予算2ヶ月得するぞ」と気付いた人がいたのかいないのか知らんけど、いつかの年には暦の切替は必要になってたわけで。
「アメリカが昼の時日本が夜なんて決めたやつは誰だー!!」て言ってるのと大して変わらんと思うんだが…。
…と思ったら既に当時福沢諭吉が「日本国中の人民、此改暦を怪しむものは必ず無学文盲の馬鹿者なり、 これを怪しまざるものは必ず平生学問の心掛けのある知者なり。 さればこの度の一条は、日本国中の知者と馬鹿者とを区別する吟味の問題といふも可なり」と述べてたのね。「無学文盲の馬鹿者」げなw
_ レイトン教授
第五章突入。ちまちま探し回ってるので今のとこ見落とした謎はほとんどなし。たぶん。
でもナゾ060で、答え合ってたのに手書き図形がうまく認識されなくて不正解しまくった。間違ってるのかと思ってヒント全部開けちゃったよ…。
どうでもいいけど教授の決め台詞「英国紳士としてはね」がどうしても水曜どうでしょうの時の洋さんの声で再生されてしまってギャグにしか聞こえない…。「私英国紳士ですから」みたいな。
2007年12月03日(月) 雨 [長年日記]
_ [会社]盗難
出勤してみるとなにやらオフィスの様子がわさわさ。
「IさんのPC知らない?」「あ!」
実は金曜日の夜、帰宅しようと思ったらIさんの机の上にThinkPadがケンジントンワイヤーも付けず置きっぱなしになっていて、不用心だなぁと自分の机の引き出しにしまっといたのでした。預かってるって連絡しとくの忘れてたw
上司からは「これでいい脅しになったからいいんじゃないの(笑)」と笑顔で返されましたが。
_ レイトン教授と悪魔の箱
第五章*1終了。結構進んだ気がするけど、パッケージにいるいかにも敵っぽい人、まだ出てこないんですが…まだ先長いのかな?
カメラとハムスターはクリア。んでナゾ118が解けん…いくらやってもブロックが詰まるorz
*1 「もしかして:大故障」てなんだよ > ATOK
2007年12月05日(水) 晴 [長年日記]
_ eneloop anka
冬場のぷらむの留守番や、夜寝るときに湯たんぽをここ数年愛用してる。
![]() SANYO 充電式ポータブルウォーマー 「eneloop anka」 (ホワイト) KIR-S4S |
人間が寝るときはともかく、電気や火を使うやつは犬用にはちょっと怖いし。ただ毎日お湯を沸かすのは時間もかかるしガス代的にもどうよ?とは思ってた。
でeneloop anka。使用例に犬が登場してるし、アウトドアでの使用やおしっこがかかっても平気*1な丈夫さ。もっとちゃちい物かと思ってスルーしてたけど、何か良さげ。
でも軒並み品切れだな…。
_ レイトン教授と悪魔の箱
とりあえずクリア。
![]() レイトン教授と悪魔の箱(特典無し) |
まだ全ナゾコンプリートではないのでもうちょいやり込む必要はあるけど。ていうかナゾ118が解けんorz ここ三日間ずっとずりずりやってるのに…。
最後のナゾは結構あっさり解けちゃって肩すかし。気付かない人は気付かないのかもしれないけど、「たけしの挑戦状」とかで育ったファミコン世代ですから:-)
あとエンディングの歌はどうもなぁ…個人的な趣味の問題だけど、あの手の声好きじゃないんだよ。
*1 でも水洗いは出来ないだろうから実際かかっちゃったらどうすりゃいいんだ?
2007年12月06日(木) 晴 [長年日記]
_ [会社]事前公開
本番機に上げる前にテスト機の方をユーザーさんに公開して最終ダメ出しチェック。
「この機能が無いんだけど何か必要なの?」とチェックが。確かにあるべきリンクが表示されてない…開発環境ではしっかり表示されてるのに。
ログ見ても特にエラーは出てないし、開発機で再現させるしかないのだけど再現方法すらわからん…。
しばらくあーでもないこーでもないと開発機こねくり回した挙げ句、ふとテスト機上でls -lしてみると、そのリンクを含むhtmlファイルのタイムスタンプがCVSのより新しい。ついでにサイズも2byte大きい。まさか…と中身見ると、その機能へのリンクがコメントアウトされてたorz
サーバー上のファイル書き換えたらCVSコミットしといてくれよ…ていうか直接書き換えないでくださいおながいします
_ 無題
急に過疎ったね。昨夜の流れがこたえたのか、移転鯖を見つけられないのか…どちらにせよ約一名いなくなるだけでここまで静かになるとは。
2007年12月08日(土) 曇時々雨 [長年日記]
_ ボランティアのボランティア
寄付されたプリンターをボランティア先に運ぶので手伝ってくれとカミさんに言われ、二俣川のライトセンターへ。
プリントサーバー機能は無いのでとりあえずUSB直結で、PCにドライバーをダウンロード…ってネットワーク見えんよ?
「時々調子悪くなるけん何回かリトライしてみて」とカミさんが言うので切断→接続を繰り返すがダメ。で状況見てみると、IPは取得できてるのにDNSが返事してくれなくてアドレス解決できてないっぽい。
なんじゃこりゃ?と配線辿ってみると、ADSLモデム→無線アクセスポイント兼ルーター→ハブ→PCなのに、ルーターがDOWNLINKになってて16番のポートに謎のUPLINKが。そっちを辿ると壁のLANポートに刺さってる。同じハブにWANが二つ入ってる??
詳しい人呼んで聞いてみると、壁のポートはライトセンター構内LANで、認証ソフトが必要なのでボランティアのPCは本来接続できない口。そりゃ繋がらんわな…。運良くADSLモデムの方見に行ったときだけ繋がる、と。
というわけでそこを引っこ抜いて、ルーターがUPLINKになるように配線し直して復活。何か数ヶ月前からこの状況だったらしい…「あんた連れてきてよかった」とカミさんに感謝されましたとさ。
_ [おもちゃ]ブラザー MFC-425CN
ハードオフでジャンク扱いで3150円だったので購入。ジャンクの理由が「インクが無いので未チェック」だけだったし、見た目破損してる様子もなかったし。
というわけで新しいインク買って*1テストプリント。印刷がかすれまくってるけど、何回かクリーニングしたら復活。後は普通に動いた。なぜか「インクが無い」エラーが出まくってるのだけど、ググったらインク交換を認識できないバグがあるらしく最新ファームで対応してるらしい。で最新ファーム適用したらエラー消えた。
ネットワークにもあっさり繋がり、LAN内のPCからのプリント・コピー・スキャンは正常稼働。FAXは電話線引き直さないといけないので今夜は確認なし。
やっぱネットワークプリンターあると便利だよなぁ。
*1 インク代の方が高かった…
2007年12月09日(日) 晴 [長年日記]
_ MFC-425CN
電話線繋いでテスト。まずは携帯からこいつにかけてみる。
ぴろぴろぴろ「たかせじゅんやさん」ぴろぴろぴろ「たかせじゅんやさん」
きっちりナンバーディスプレイ情報が電話機の方に伝わり、鳴り分けもOK。キヤノンMP730はこれがダメで、電話機が鳴らずにプリンター本体だけが鳴るという激しくおバカな仕様だったので使い物にならなかったのですよ。
続いてFAX受信のテスト。本体は電源オフのままでいいって説明書に書いてあるので電源オフ。ぴろぴろぴろ。ぴろぴろぴろ。まずは普通通り電話機が鳴る。「ただいま留守にしております。…」あり? 留守電が出ちゃった。425CNは黙ったまま、電源がオンになる気配も無い。…設定失敗したかうちの電話機との相性か? と思ったところでいきなりがしゅがしゅがしゅがしゅ!電源オフのまま印刷が始まった。見事受信成功。ていうか起動もせずに受信しちゃうのか…すげー。キヤノンのおまけFAXとは全然違うっつーか、流石FAXメーカーの作ったプリンターっつーか。
これなら「うちにFAXあります」と胸張って言えるな。
2007年12月10日(月) 晴 [長年日記]
_ [会社]デモ
別なお客様にデモ。デモも二~度~目~なら~少しは上手に~ というわけで前回よりはかなり上手くできた(と思う) 前回アガりまくって失敗したので今回景気づけにトレドミン飲んでいったので落ち着いてたってのもあるけどw
しかし他の営業さんとかも言ってることだけど、これ面白いソリューションだとは思ってもらえるんだけど、必要なソリューションだとは思ってもらえないんだよなぁ…何かこうもう一歩インパクトある見せ方って無いかなぁ。
_ AirMac Express
MFC-425CNを設置のため電源の取り回しとか入れ替える。んでふと見ると、AirMac Expressのランプが消えてる。何度か刺し直してみたり、針金で突いてリセットかけてみたりしたけど点かない…お亡くなりになった模様。
明日カミさんが都内に出るのでアップルストアに持って行ってもらうことにする。
2007年12月11日(火) 晴 [長年日記]
_ AirMac Express
カミさんからの報告によると、とっくに保証期間が切れてるので有償修理。
![]() Apple AirMac Express ベースステーション [M9470J/A] |
つか新品交換になるので修理代というよりほぼ定価になるらしい。しかもAirMac Express自体価格変更があってるので、普通に新品買った方が安いらしい…。
AirTunes機能が激しく便利だったのでこれに代わる物もないし、痛い出費だ…。
でググるとこいつのいきなり死亡事故結構多いみたいね。最近のは対策されてるといいんだけど。
2007年12月12日(水) 晴 [長年日記]
_ Windows Update
起動したら「更新の準備ができました」とか言ってるので更新しとこう。.NET Framework 2.0と3.0のFixが出てるな…んで更新完了して、仕事してしばらくしたら会社の某監視システムが「.NETの強制導入に失敗した」とか言ってる。
いや、朝一で手動で導入済なんですけど。ていうかワームじゃないんだから勝手にあれこれ導入しないで欲すぃ…せめて例外処理くらいちゃんとしてよ。
2007年12月13日(木) 曇時々雨 [長年日記]
2007年12月14日(金) 晴 [長年日記]
_ エネループモバイルブースター KBC-E1S
USBで充電できてUSBで出力できるエネループ。
![]() SANYO USB出力付き充電器セット KBC-E1S KBC-E1S |
11日に新発売で早速購入。
あ…これ単三専用やん。LEDライトとか、我家は単四製品の比率が結構高いので単四が充電できないのはかなり痛い。USB出力が無いタイプの方は単四も充電できて本体の大きさもコンパクトなのに…。
ちなみにUSB出力機能の方ですが、よく考えたらこれ充電するためにPCなりACアダプターなり"USBポートを持った何か"が必要なわけで、てことはこいつ無くてもUSB電源取れるんじゃん。
あー、買ったはいいけどいまいち使い道ないかも…orz
2007年12月15日(土) 晴 [長年日記]
2007年12月16日(日) 晴 [長年日記]
2007年12月17日(月) 晴 [長年日記]
2007年12月18日(火) 晴 [長年日記]
_ [会社]捨てる神あれば
職場は年末の大掃除期間中。ふと見ると廃棄予定のゴミの中に古いビデオカード発見。
Matrox G550。今使ってるG450よりはマシだろう、と思わず確保。DVI付いてるし。
でもアナログモニターなので変えても違いがわからん…色が気持ちすっきりしたかなぁ?…プラセボかも…。
_ [食べ物]温泉卵
今日はカミさんがお茶の稽古で遅いので夕飯は一人で。で適当にあり物で済ませて、ふとなぜか温泉卵が食べたくなった。最近ファミレスとかで「温泉卵の○○」系なメニューがあるけど、ほとんど温泉卵じゃなくてただの半熟卵。黄身に火が通ってないのは温泉卵じゃない!!…と毎回主張していたせいかも。
んでレシピ。
・お湯を沸かし沸騰したらちょっと冷ます
・ステンレス水筒に生卵とお湯を入れ蓋をする
・20~30分放置
タイガーサハラなんつー高性能な水筒使ったせいか「ちょっと冷ます」が足りなかったようで黄身が固ゆでになってしまった…ちゃんと温度測ってやった方が良さげ。でも鍋で作るよりお手軽だな。
# 「水筒に変な物入れるな」とカミさんに怒られそうな気もするが
2007年12月19日(水) 晴 [長年日記]
_ 「農村漁村の郷土料理百選」人気投票
こんなのやってたの全然知らんかった。んで福岡県はというと「水炊き・がめ煮」まぁ妥当なとこかな。でも候補一覧見るとせいろ蒸しとか鯉こくとかもあったんだな…見てるだけで涎がw
ところでなんで「がめ煮とおきゅうと」ってセットになってるんだ? 一緒に食べなきゃいけないもんでもないし。あと「うなぎののせいろ蒸し」と「セイロ蒸し」と二つあるのも謎。うなぎ以外のせいろ蒸しなんて聞いたこともないしなぁ。
で今住んでる神奈川県は「へらへら団子」…何それw よそ者だから知らないのかと思ってググってみたら、やっぱり県民だけど知らないって人がいっぱいいてちょっと安心w 候補一覧ではサンマーメンとか海軍カレー辺りが神奈川名物っぽい気がするけどなぁ…あれ? 焼売は?
2007年12月20日(木) 晴 [長年日記]
_ 無電極パルックボール
電極が無いので定格寿命・点滅耐性とも従来品より桁違い&スイッチ入れたらすぐ明るい。
![]() ナショナル 無電極パルックボール A25形電球色 PFA25EL20 |
とトイレの為に作られた*1ような電球型蛍光灯。照明オタクとしてはちょっと気になる…でも普通のパルックボールが4個は買えてしまう値段が…今トイレに付けてるパルックボールも全然切れる気配無いし。
_ SPAM?
かと思ったら行った事ある某温泉から。メールアドレスとか登録した覚え無いのになぁ…とよく読むと「貴WEBにて弊店をご紹介にあづかりありがとうございます。弊店のWEBアドレスが変更になりましたので云々」
ググったか何かでこの日記が引っかかった模様。
*1 本来はオフィスの天井とか、交換が面倒な所向け
2007年12月22日(土) 雨 [長年日記]
2007年12月23日(日) 晴 [長年日記]
_ [病院]コンタクト
というわけでコンタクト作りに朝から眼科へ。前回作ったときのカルテが残ってたので、なくしたのと同じ度数で合わせてみると、全然合ってない…。確かに最近、運転してて標識が見づらかったりしてたのでそろそろレンズ変えないとなぁとは思ってたとこだったんだよね。
幸いなことに残ったレンズの方の度は問題なかったので、なくした方の度数を更新する形で1枚だけ作って済むことに。そろそろレンズ新しくしなさいという神様の思し召しだったんだなきっと(違
_ 散髪
正月前にばさっと散髪。白髪メッシュの長髪でヤマンバみたいになってたので。
2007年12月25日(火) 晴 [長年日記]
_ 駅ナカ
カミさんのパートは年内は今日までってことで、そこの子達と品川駅ナカの回転寿司で食べるというので私も参加。
回転寿司といえども板さんがカウンターで握ってるし、他にも居酒屋とかあるし駅構内とは思えないよなぁ…。田舎だったら入場券買って食べに来る人とかいそうだw
でも私にとって最強の駅ナカは鳥栖駅ホームの立ち食いうどん:-)
_ レイトン教授と不思議な町
とりあえずクリア。でも謎を2つ見つけ損ねてるよ。ナゾーバ送りにはなってないのでもう一回町をうろついてみなければ。
しかし2作目を先にやってしまったので、一部ネタバレしてしまってたのが残念…シルエット出ただけで「あぁ、あいつはこいつか」みたいな。*1
*1 日記でネタバレしないようネタバレするのは難しい…
2007年12月26日(水) 晴 [長年日記]
_ レイトン教授と不思議な町
隠されたナゾも見つけて全ナゾクリア。んで全クリした人への挑戦状…最終問題が解けんorz 最短でも81手って、これ自力で解ける人いるのか…?
週刊ナゾ通信も全部ダウンロードして全部解いた。こっちは楽勝。
2007年12月27日(木) 晴 [長年日記]
_ [病院]視野検査
1年半ぶりに視野検査。これ結構疲れるんだよね…後半になると視野が真っ白けになっちゃって見えてるんだか見えてないんだか。
で結果。右目にもちょこっと欠損部ができたようなないような、左目は進んだようなそうでもないような、検査時の体調とかその他によって結構ばらつきが出るらしいのでもうちょっと経過見ないと進行傾向にあるのかわからない、と。とりあえず良くもなってないけど酷くもなってない模様。ちなみに眼圧は正常なのでいわゆる緑内障とは違ってて、近視が強いのでそっちによる視野欠損かもしれないし、眼底見ると乳頭が傾いてるし網膜も薄くて下の血管見えてるし、でも強い近視の人には多い状態なので近視だからそうなったのか先天的にそうで近視になったのか、まぁともかく今後も経過見て進行しなきゃOK、と。
ついでにレーシック手術ってどうなん、と訊いたら「ここまで近視が強いとねぇ…近視から解放される良さはあるけど、度が強い人の場合角膜をそれだけ多く削ることになるのでリスクもあるし、施術中眼球を固定するので眼圧も上がるしたまに網膜剥離もあるらしいし緑内障の人には勧められないんだよね…あなたの場合網膜も薄いし。でも私はそっちの専門じゃないので、専門医のとこに行けばそういう視点から検査してもらえるだろうから紹介状書いてもいいけど。どうする?」微妙に怖くなって保留してしまいました(^^;
どうでもいいけど検査後、看護婦さんにも「髪切りました?」と言われましたよ。前回一度しか会ってないのに…そこまで印象的な頭だったかw
2007年12月28日(金) 雨 [長年日記]
_ キムチチゲ
昨日栃木まで出かけてたカミさんは今日はお疲れモード。というわけで私が夕飯担当。鍋にでもするかなぁとスーパーに行ったら、辛口キムチと青森産のデカいニンニクがあったのでキムチチゲに決定。
唐辛子とコチュジャンを大量投下し辛(゚д゚)ウマー
2007年12月29日(土) 晴 [長年日記]
_ 無電極パルックボール
コンタクトを受け取りに行ったついでにヨドバシへ。電球型蛍光灯コーナーを見たら無電極パルックボール発見。4700円という値段でしたが寿命が5倍なら元取れるし、と購入。
早速トイレに付けてみましたがいいわこれ。スイッチ入れると即点くし明るい。今まで付けてた普通のパルックボールだとスイッチ入れても一瞬置いてから暗めに点灯、じわじわ明るくなって全開になる頃には用足し終わってる、て感じだったので。
あとは寿命がどれくらい長いのかだな…って普通のパルックボールでも2~3年持ってたからまさか10年? 結果はお伝えできないかもw
2007年12月30日(日) 晴 [長年日記]
_ ピピッとコンロ
うちのガスコンロはカミさんが結婚前から使ってるやつなのでかなり年季が入ってる。しかも安物のやつなので魚を焼くときは蓋を外して水を張るタイプ。両面水無しグリルのが欲しいなぁ…と常々思ってた。
でジャスコで歳末5%引きセールやってるのを機に購入。両面水無しグリル・汁受け無しガラストップ搭載のハイグレードタイプピピッとコンロですよ。
やかんが沸いたら自動で火を落としてくれたり、自動で火加減調整して天ぷら油の温度を一定に保ってくれたり、焦げ付いたら自動で火を落としてくれたり、なんかハイテク装備満載。システムキッチンじゃない普通のガスコンロでも今はこんなスゴいことになってるんだな…個人的にはスルメが焦げずにカリッと仕上がるのが嬉しい
2007年12月31日(月) 晴 [長年日記]
_ 最終買い出し
鰤とか魚類の買い出しに。せっかくだからいい魚が欲しいしつるかめへ。って駐車場に行列できてるよ。やっぱりみんな考えることは一緒なんだな…。
でも鰤は皮なしの柵がちょっとあっただけ。物は良いんだけどね…やっぱ関東は鯛とか鮭とかがメインなんだな。刺身にも鰤どころかハマチすら入ってないし。
ていうかかつお菜欲しい…まぁ福岡県人以外には売れないあんなデカい菜っ葉が関東で売ってるわけないんだけど。博多でも正月しか置いてないし。でも雑煮には必須アイテムなんだよね…来年は自分で植えるか?
_ 窓磨き
カーテンを外して洗濯して、その間に窓磨き。アミリャートアミライトで網戸を洗って、ガラスは外側はキイロビン攻撃→エタノール拭き→超ガラコ、内側は水拭き→エタノール拭き。ついでにテレビの画面とか食器棚のガラスとか台所ドアのガラスとか洗面所の鏡とかもエタノール拭き。透明感復活。
終わったら何か二日酔いっぽい胸焼け感が…高濃度のエタノールに酔ったか? カミさんには絶対無理だ…ていうか絶対やらんだろうけどw
Takase Junya <mini@airnet.ne.jp>
_ カミさん [# 「水筒に変な物入れるな」とカミさんに怒られそうな気もするが <その通りw ]