2009年02月01日(日) 晴 [長年日記]
_ Windows 7
VMWareに入れてみた。新規VMをVistaで作成し導入。設定項目もほとんど無くするすると完了。でもネットワークとサウンドが認識されない。ethernet0.virtualdev = "e1000"を追加してネットワークは見えるようになったけどサウンドのドライバーが見つからない…Sound Blasterのes1371を使えばいいはずなんだが。
とりあえず食事の時間になったので終了。
2009年02月02日(月) 晴 [長年日記]
_ Windows 7
VMWareで音が出ない件続き。Creativeメディアのサイトでes1371で検索した先でXP用のドライバをダウンロードしてきて導入したら直った。ただ普通に導入しようとすると「SoundBlasterを認識できません」と言われてしまうので「推奨の設定を使用する*1」でやり直す必要があった。
というわけで無事音も出るようになったのだけど、なんかぶちぶち雑音が入る…ドライバーの相性なのか単にマシンパワーが足りんのか?
*1 XPのふりをしてくれるようだ
2009年02月03日(火) 晴 [長年日記]
_ 新型高速新幹線車両(E5系)のデザインについて
おぉ、FASTECH360いよいよ営業開始か。開発中のドキュメンタリーを以前見たけど鼻がやたら長いんだよな…500系引退の朝日新聞記事で「JR東日本は東北新幹線に投入する次世代車両で、500系に似たデザインも試作したものの結局はN700系似を採用した」とか書いてたけど、ちょっとポイントずれてると思う。
2009年02月04日(水) 曇 [長年日記]
_ FinePix F200EXR
F100fd買った途端に新製品発表。まぁ製造終了した時点でわかってたことだけど。
露出補正ボタンが付いたのとダイナミックレンジ拡大はうらやましいけど、2万切ることは当分無いだろうし、とりあえず後悔はしていないw
_ 新下関乗務員訓練センターの0系が博多総合車両所へ
正月帰省したときに妹が「新下関のあの0系、まだあるんやけどどうするんやろ?」と言ってて「0系無くなったのに練習してもしょうがないけん廃車になるっちゃない?」と答えてたのだけど、正月の間にひっそり回送されてたようで…。
せっかくだから動態保存とか、無理かなぁ…。
2009年02月05日(木) 晴 [長年日記]
_ 「はやぶさ」イオンエンジン再点火
世間ではすっかり忘れられてた感のあるはやぶさ君が予定通り再点火。順調なら来年6月にはイトカワの土を持って地球に戻ってきてくれるはず。がんがれ超がんがれ
_ [犬]ナショナル ウインドプレス 風温セレクト EH5402-N
KIKUKOさんの日記で見たら自分も欲しくなって購入。
![]() Panasonic ウインドプレス 風温セレクト ゴールド調 EH5402-N |
温度が120℃〜60℃まで5段階で調整でき、風量も3段階調整可能。普通のドライヤーだと熱風が100℃くらいあって熱くてぷらむが嫌がるのでかなり離さないと乾かせず、そうすると届く風も弱くなってしまうので乾かすのにやたら時間が掛かってたのだけど、低温&強風で一気に乾かせて便利そう。
ググってみたら実際トリミングで愛用してるトリマーさんも多い模様。
…とカミさんに話してたら「これ人間が使っても良い?」いやこれ「きれいなお姉さんは、好きですか」のあれですから…ロングヘアーも痛めず一気に乾かせるってのが本来の売り文句w
2009年02月08日(日) 晴 [長年日記]
2009年02月10日(火) 晴 [長年日記]
_ [会社]Fires in Australia
社内記事見て一瞬「うわー今度はオーストラリアでリストラか…」と思ってしまったのは内緒。
山火事の影響の話だったw
リストラに"fire"って単語は使わん罠…
_ 新下関訓練センターその後
妹から「緑のラインの100系になっとる」と連絡が入った。
これもいずれまた「最期の100系」とかになっちゃったりするんだろうか…?
どうでもいいけど某掲示板の鉄道板でもまだ未確認情報になってる模様…地元民強し(^^;
2009年02月11日(水) 曇 [長年日記]
_ 羽根木公園
タイミングが悪かったか早咲きは終わりかけ、遅咲きはまだって感じで見頃なのは少なかった。ていうかそもそも花芽の付いてない枝が多い気がする。有名になって人出が多すぎて樹が弱ってるという話だったけど…。
それはさておきF100fd初出動。うっ、寄ったら全然ピントが合わない。中心に花置いてもボケボケで合焦ってどんだけおバカ…510Zだと画面いっぱいまで寄れたのになぁ。でもこの曇天で1/200秒とか出るのは流石。
ちなみに以前510Zで撮った時のはこちら。
_ [おもちゃ]SAPPHIRE Radeon HD3650 AGP
セカンドライフとかmeet-meとかをカミさんがやりたいと言うので購入。今付けてるMatrox G550は3D全くダメだし。
![]() SAPPHIRE ビデオカードSAPPHIRE Radeon HD3650 512MB GDDR2 AGP 11129-02-20R |
今更1万円出してAGPかよ、という感もありますがPCI-Expressに移行しようと思うとマザーボードからCPUからメモリーから全取っ替えになっちゃうので、もうしばらくは865様に頑張ってもらおうかとw
ATIからドライバーダウンロードして入れてみたら「カードが認識できない」とエラー。仕方ないので古いけど付属のCDのドライバーを入れてみたら動いた。
ググってみたらAGPのカードはHotFix当てないと認識できないことがあるらしい。というわけでHotFixをダウンロードしてきて無事最新に更新完了。
とりあえずmeet-meはサクサク動いた模様。電車の乗り方がよくわからず新宿から秋葉原まで走っていったので動作テストも完了w
2009年02月13日(金) 曇のち雨 [長年日記]
_ 月の全球形状および極域地形図
以前とは格段に精度が違う。知らなかったけどYouTubeにもオフィシャル動画上がってるんだ。
2009年02月14日(土) 晴 [長年日記]
_ シヤチハタ スタンディングネーム 玄関はんこ
ネット通販を利用したり実家から荷物が届いたりして、結構我家には宅配便がやってくるのだけど、そういうときに限ってはんこが行方不明になる。
![]() シャチハタ ネーム印 スタンディングネーム ボディカラー:チェリーピンク |
というわけでこんなものを買ってみた。シヤチハタ印なので朱肉を用意する手間が無いし、三文判と違って悪用できないので玄関に放置しても平気。
メールオーダーなので字形やインクの色も選べるし…といっても受取印に奇をてらっても変なので結局普通に楷書体&朱色にしましたがw
_ 夏日
2月というのに夏日。上着無しで外に出ても汗ばむ陽気。しっかり花粉も飛び始めましたorz
2009年02月15日(日) 晴 [長年日記]
_ [MINI]打ち合わせ
代車の受取と作業内容について打ち合わせ。
![]() ミニフリーク パーツカタログ2008→2009 |
機械部分についてはすぐ壊れて二度手間になるのは嫌なのでケチらずきっちりやってね、ということとあと毎年ガス補充しないと冷えないクーラーも外注に出すことに。
担当の人にも「弱冷房車のステッカーにウケました」と言われたりw
外装も錆が浮いてたりストリップが死んで雨漏りしてたりするので再塗装*1へ…ついでに内装もリフレッシュしませんか?
気付いたら「悪魔の書」ことパーツカタログを手に帰宅してましたとさw
*1 この辺で既に予算オーバー
2009年02月18日(水) 晴 [長年日記]
_ テレビ
しばらく前から、6年ほど前に買ったテレビのリモコンが効かなくなった。最初は電池切れかと思ったが、テレビの方が壊れた模様。
ググってみると同じ症状の報告が出るわ出るわ…どれも同じ頃の年式の東芝製:-( リモコン受光モジュールが逝くらしい。自分で交換した人もいるみたいだが…電子工作には自信があるけど、テレビはなぁ…ブラウン管とか大容量コンデンサとか入ってるから下手に触ると数万Vくらって死ねるw
2009年02月20日(金) 雨 [長年日記]
_ 赤外線受光モジュール
カミさんが微妙に期待してる雰囲気もあるので(爆)発注してみた。週末に秋葉原行って探索しても良かったけど、送料より電車賃の方が高いし。
純正に使われてるPIC-37043TE2は在庫が無かったのでTM2で。データシート見るとガワが無い以外は同じ物みたいだし。
長いこと使ってない半田ゴテ、まだ大丈夫かな?
2009年02月21日(土) 晴 [長年日記]
_ [おもちゃ]Logicool V450 nano
会社で使ってるMX610Lが快調なので自宅デスクトップも移行。
![]() ロジクール V450 Nano コードレス レーザーマウス ダークシルバー V450-NDS |
右利きのカミさんも使うので左右対称型のV450。単なる対称型ではなくてちゃんと親指が馴染む形状になってるのがGood。
今までは有線マウスだったので左側に持って行けず、手をクロスする感じで無理矢理左手で作業してたのでポロンっと左側に移動できるワイヤレスマウスは快適。
2009年02月24日(火) 曇 [長年日記]
_ リモコン修理
※テレビ内には高圧部品が存在し、素人修理は死傷の恐れがあります。
この記事を参考にする場合は自己責任にてお願いします。ていうか参考にすんな。
発注してた部品が届いたので早速修理。うちのテレビは東芝FACE 25ZS17。背面8箇所のネジを外すとガワががぽっと外れた。リモコン受光窓のちょうど裏側に小さな基板が付いていて、これはコネクタで接続されているだけなので垂直に引き抜くと外れる。
続いて壊れた受光モジュールを外し…って何かこれ足焦げてるんですけど…半田付けした人が下手だったのか? 使用中に熱持ってるんだったらやだなぁ…新品モジュールと交換する。元々付いてたのはPIC-37043TE2だったけど在庫がなかったのでPIC-37043TM2を使用。ガワが無くて受光部が空中に浮いた感じになるので、元々受光部のあった辺りに受光部が来るように足を軽く曲げて調整。
後は元通り基板を組み付けてテレビ本体のガワを戻して完了。
というわけで無事リモコンが効くようになりました。アナログ停波まで2年、もうちょい頑張ってもらおうw
しつこいようですがよい子は真似しないでね
2009年02月25日(水) 雨 [長年日記]
2009年02月28日(土) 曇 [長年日記]
_ 「静電気ショックでペースメーカー(植込み型心臓ペースメーカー)を故障させる」という設定について
ドラマは見てないけど、やっちまったなぁ…。つか万一仮にペースメーカーが故障したとしてもいきなり心臓止まるってわけでもないし。
まぁ自分も母がペースメーカー入れるまではそんな知識も無かったけど。
Takase Junya <mini@airnet.ne.jp>